自動応答
メール自動応答設定
ホーム画面より、設定するドメイン名をクリックする。

「メール」アイコンをクリックする。

設定したいメールアドレスをクリックする。

「自動応答」アイコンをクリックする。

「新しい自動応答の追加」アイコンをクリックする。
・「自動応答名」にはお好きな名前を入力します。(送信者にだけ表示されます)
・「受信メールの転送先アドレス」にはメールを転送したい場合に、転送したいメールアドレスを入力します。
転送の必要がなければ空白のままにします。
・指定ワードを入力すると、件名中又は、本文中にその指定ワードがあった場合、そのメールのみに対し自動応答します。
「常に返信する」を選択すると指定キーワードとは関係なくいかなるメールに対しても自動応答します。
・返信時の件名を入力することもできます。デフォルトでは送られてきた件名の前に Re: が付きます。
・「返信先アドレス」には相手先がメールを返信するメールアドレスを入力します。
また、この設定がなされていない場合、返信メールは自動応答アドレスに送信され、ループします。
ループする数の指定は、「同一のアドレスへの返信上限回数」に記入します。
・「通信テキスト」欄に自動応答メールの本文を入力します。
・「OK」ボタンを押すと、自動応答設定が完了します。

メール自動応答を有効にする
・メール自動応答のページで、「スイッチオン」アイコンをクリックすると、自動応答が有効になります。

自動応答メールにファイルを添付する
・自動応答メールにファイルを添付したい場合には「添付ファイル」ボタンを押すと、添付ファイルページが
表示されますので、「ファイル名」の「参照」ボタンをクリックし、添付したいファイルを選択し「ファイル送信」
ボタンを押します。複数のファイルが選択できます。これで、自動応答設定は完了です。
PLESKマニュアル
・サービス
・
メールアカウントの追加
・
メールエイリアスの作成
・
メールボックス管理
・
メール転送
・
メールグループ
・ 自動応答
・
スパムフィルター
・
ウィルスチェック
・
WEBメール
・
メーリングリスト
・
DNS情報の確認
・
データベースの作成
・
SSL証明書
2010年8月17日 12:50
|カテゴリ:
PLESKマニュアル